こんにちは!まったりです。
これから大学生になる皆さんの中には

サークルって入るべきなのかな…?
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事ではこのような悩みを解決するために
「現役理系大学生の私が実際にサークルに入って感じたメリット」
について紹介します。
- サークルに入ることで得られるメリット


1. 授業についての情報を得ることができる


大学では
- どの学部学科でも自由に取ることができる『選択科目』
- その学部学科で必ず履修しなければならない『必修科目』
この二種類の授業が存在します。
必修科目は
『必ず取らなければ卒業 (進級) できない科目』
なのであまり関係はありません。
一方で選択授業ですが、選択授業には
- 理系科目
- 文系科目
- 他言語
など様々な種類があります。
その中で興味のある科目を選ぶことも大切ですが
『卒業のために単位取得しやすい科目を選択する』
こともまた大切です。



サークルに所属していれば、たくさんいる先輩や同級生から選択科目の情報を聞くことができます。
例えば
- 試験の有無/難易度
- 出席の有無
- 課題の多さ
などについて聞くことが可能です。
授業に関する情報が得られないと
『かなり難しい授業をとってしまう可能性が出てくる』
ので単位取得が大変になってしまいます。



私も、サークルの先輩から単位がとりやすい選択科目を教えてもらって授業を選んでいました。
おかげで、必修科目の試験勉強や他のやりたいことに時間を当てることができるようになりました!
– 要点まとめ –
- サークルに入ることで、選択科目の詳しい情報を得ることができる
- 選択科目の情報を得ることで楽に単位取得することが可能になる
2. 試験の過去問を入手できる


これはとても重要です。
サークルの先輩や同級生から
『必修/選択科目の過去問』
を入手することができます。
なぜ過去問が重要なのかというと、大学の授業では
『過去問と同じ試験を出す授業が多い』
からです。



なので、仮に授業を聞いていなかった場合や理解できない場合でも過去問対策だけしておけば単位を取ることができる場合があります!
また、必修科目は単位取得できなければ進級や卒業ができなくなるためなんとしてでも取らなければなりません。
そこで、過去問があれば心配することなく単位取得することができるのです!



正直私自身も、内容がかなり難しい必修科目があったのですが過去問を先輩からもらうことでなんとか単位取得することができました!
– 要点まとめ –
- 大学の授業の試験は過去問ベースのものが多い
- サークルの先輩や同級生から授業の過去問をもらうことができる
3. 広い友好関係を築くことができる


サークルはたくさんの学生が所属しています。
大学でサークルに入らないと
『友達すらあまりできない可能性』
があります。



新しい人間関係を作るのが面倒だな…。
と考える方もいるかと思いますが、よく考えてください。
大学卒業後は大体の学生が「社会人」になります。
どんな仕事をしていく上でも対人関係は非常に大切になります。
そこで
『コミュニケーション能力を磨く場』
としてサークルに入るべきだと私は思います。
サークルと言ってもたくさんの種類があるので、きっと自分に合う場所があります。



新入生の時期にしっかりとサークルを調ベて自分に合う場所を探して所属することをお勧めします!
サークルでの生活はきっと大学生活に役立つはずです。
– 要点まとめ –
- サークルに入らないと友達ができにくい (多くできない可能性がある)
- サークルに入ってたくさんの人と関わることでコミュニケーション力を磨くことができる
3. 最後に
今回は
「サークルに入るメリット」
について実体験をもとに詳しく紹介しました。
個人的な感想ですが
「なんだかんだ大学生になったら堕落した生活になる」
ことが多いです。
私のように



頑張って勉強して入学した大学だからもっと勉強を頑張ってやる!
と考えている新大学生もいるかもしれません。
しかし、入学して一人暮らしを始めてからはこの決意は一瞬で消え去りました。
- 今までのように朝一から授業を受ける必要もない
- 授業数も今までより少ない
今までとは違うこのような状況になるので勉強も身が入らなくなります。
そういった状況に陥った時でも
- サークルで授業に関する情報を共有する
- 過去問をもらう
ことで単位を落とすことなくしっかりと進級、卒業をすることができました。



ちゃんと勉強する人でも保険として、サークルに入って授業の情報収集をすることをお勧めします。
また、サークルに所属することでたくさんの人と関わることになります。
なので
- 単位のため(過去問など)
- 友達を増やすため
- コミュニケーション力を磨くため
にもサークルへ是非入ってみてください!



最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント