こんにちは!まったりです。
理系大学生の皆さん、就活をする時に就活支援サイトって使いますよね。
そこでこれから就活をする学生の中には

どの就活サイトに登録するのがいいんだろう…。
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではこのような悩みを解決するために
「理系学生専用就活支援サイト “LabBase”」
について詳しく紹介します。
- LabBase の概要
- LabBase の使用感・評判
- LabBase を使って就活をした感想
1. LabBase とは?


LabBaseとは
『理系学生用の就活支援サービス』
です。
上位大学理系大学院生の4人に1人が登録している就活支援サービスになります。
▼LabBaseはこちらから▼
基本的な使い方は他の就活支援サービスと同じで
学生側が自分のプロフィールを作成
⬇︎
プロフィールをみた企業側からアプローチしてもらう
このような形で学生と企業のマッチングを行います。
また、このサービスは株式会社POLが運営しています。
株式会社POLについて以下に企業情報を記載しておきます。
- 会社名:株式会社POL
- 設立:2016年9月
- 資本金:613,130,500円(準備金含む)
- 代表者:加茂倫明(代表取締役CEO)
- 電話番号:03-5962-9962
- 本社所在地:〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル 9F
このように就活支援サービスとしてはかなり新しいもので、意外にも知名度があまり高くないイメージです。
しかし使用感は他のサービスと比較しても
- 圧倒的に使いやすい
- 企業とマッチングする機会もかなり多い
と感じます。
また、登録してる企業も理系学生が興味のある企業が非常に多いことも魅力の一つです。



個人的には理系大学院生には真っ先に使ってもらいたいサービスです!
2. LabBase を使ってみた感想・評判


ここでは、実際にLabBaseを使用して就活を進めた感想についてまとめています。



正直、いろいろな就活支援サービスに登録して就活をしていましたが、結局最後まで使っていたのはこのLabBaseだけでした。
私の周りの大学院生も同じく LabBase を使用して就活を進めている方が多くいました。
私がLabBaseを使って就活をして感じたメリットは以下の3つです。
- 自分の興味がある分野の企業からアプローチしてもらえる
- 研究内容や取り組む姿勢をしっかりとみてくれる
- LabBase経由の特別イベントに参加できる
以下ではそれぞれについて詳しく説明します。
1) 自分の興味がある分野の企業からアプローチしてもらえる
LabBaseでは、以下のような項目で自分を伝えることができます。
- 自己紹介 (プロフィール/写真)
- 自身の研究内容 (研究概要/研究の意義/研究を選んだ理由/研究キーワード等)
- 研究から学んだこと
- これからやりたいこと
- 実績 (職歴/学会発表/作成した論文名等)
- 保有スキル (プログラミングスキル/語学/資格等)
これらの情報をもとに、企業側で働いて欲しい学生を見つけたら
『スカウト』
という形でアプローチしてもらうことができます。
このように実際に
- どのような分野で研究しているのか
- 将来何をしたいか
を把握した上でアプローチしてもらえるので
『研究で培ったスキルを発揮できる企業とマッチング』
することができます。



私はプロフィールベースでマッチングすることによって、将来就きたい仕事内容とのギャップがなくスムーズに企業を選ぶことができました。
2) 研究内容や取り組む姿勢をしっかりとみてくれる
上で説明したように、LabBaseでは研究内容などを詳しく説明することができます。
これによって企業に
- 研究に対する取り組み方
- 研究への熱意
などを汲み取ってもらうことができます。
例えば、大学院生は研究で忙しく就活をする暇があまりないことが多いですが
『LabBaseでは研究内容で企業から評価してもらうことができる』
ため、従来の就活のように活動しなくても自分に合う企業と出会うことができます。



研究で忙しい理系学生にとって就活する時間がないことは大きな問題でしたが、LabBaseを使うことで研究をしっかり活かすことができるようになります!
私は大学院で通信・ネットワーク関係の研究をしていますが、これに合わせて
- 通信系
- ネットワークセキュリティ系
- SIer
などの分野で展開している企業からスカウトをいただくことができました。
また私をスカウトした理由として
- 「まったりさんはネットワーク関係の研究をしており、○○の知識をお持ちであるため〜」
- 「まったりさんは○○といった思いで研究をしている旨を拝見したため〜」
といった
『研究内容を拝見したからスカウトを送ったというメッセージ』
が多く見受けられました。



このようにLabBaseでは研究内容・取り組む姿勢をもとにスカウトをもら得るのが非常にいいですね。
3) LabBase経由の特別イベントに参加できる
他の就活サービスにもありますが、LabBaseでも同じように
『限定イベント』
が存在します。
私が実際に参加した限定イベントとしては
- 某企業のネットワークエンジニア座談会
- 各企業の人事やエンジニアの方と1対1での面談
- 各業界の特別説明会 (複数企業参加の説明会)
このようなものがありました。
特に座談会と1対1の面談はとても有益な機会でした。



その企業の情報を詳しく聞くことができたし、その面談などを通して早期選考に参加もできました。
このように
『一般の就活よりも早く詳しく情報を得ることができる』
ので、スムーズに就活を進めることができます。



他にも、働きたい業界が定まっていない場合でもいろいろな分野の特別説明会がたくさんやっているので業界分析するにはもってこいです!
3. 最後に
今回は
「理系学生専用就活サイト”LabBase”」
について紹介しました。
LabBaseは非常に使いやすく結果にもつながりやすい素晴らしいサービスだと思います。
大学院生の私も、実際にLabBaseを経由して大手企業に内定を得ることができました。
なので理系学生はLabBaseを使用してスムーズに就活を進めることをおすすめします。
理系学生の皆さん、早速LabBaseに登録して就活を有利に進めてください!



最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント