こんにちは!まったりです。
家にある不用品を整理していく中で、本や雑誌をフリマアプリで出品しようと考える方は多いと思います。
そのような時に

発送するときにどんな梱包をすればいいんだろう…。
と悩む方がいるのではないでしょうか。
本記事ではこのような悩みを解決するために
「メルカリで本を出品する際の梱包・発送方法」
について解説します。
- メルカリで本を発送する際の梱包方法
1. 本の梱包方法
本を梱包する時には水濡れや傷、折れといったことが発送中に起きないために
- 水濡れ防止対策:ラップ
- 傷、折れ防止対策:プチプチ
- 補強:ガムテープ
- 発送:段ボール
を施します。
必要なものは上で述べた通り
- ラップ
- プチプチ
- 段ボール
- ガムテープ
です。


以下では具体的な方法について紹介します。
1) 水濡れ防止対策
水濡れを防ぐために、本を以下のようにラップでぐるぐるまきにします。


この時注意して欲しいのが、ケチらずに隙間なく巻きつけることです。
もしも巻いたラップに隙間があると簡単に水濡れしてしまう恐れがあります。



ラップを巻く際は隙間を作らないように注意しましょう。
2) 折れ・傷防止対策
輸送中の折れや傷を防止するために、以下のようにラップで巻いた本の上からプチプチで梱包していきます。


この時注意して欲しいのが
『本の角もしっかりと梱包する』
ということです。
本の角は特に衝撃で凹みやすい部分です。
表紙などよりも厚めにプチプチを被せることで輸送中の揺れ等によるダメージを限りなく防ぐことができます。
3) 段ボール
最後に、プチプチまで梱包した本を段ボールに詰めていきます。


この時注意して欲しいのが
『ぴったりサイズの段ボールを選ぶ』
ということです。
本を入れる段ボールに大きな隙間があると、輸送中に揺れて本が傷つきます。
これを防ぐために本のサイズにあった段ボールを使用してください。



ちょうどいい段ボールがない、どうしよう…。
という場合は、段ボールをカットしてサイズを調整するか、隙間がなくなるようにプチプチやエアー緩衝剤などを詰めて調節してください。
最後に、以下の画像のように段ボールをしっかりとガムテープで補強して梱包作業は完了です。


2. 本の発送方法
本の梱包が終了したら
- メルカリ便
- 宅急便
のどちらかで発送となります。
以下ではそれぞれの手順について解説します。
1) メルカリ便
メルカリ便は梱包した商品をそのままクロネコヤマトやコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマートのみ)などに持っていくだけでオッケーです。



店員さんに「メルカリ便でお願いします。」と言えば手続きを進めてくれます!
発送時の価格としては
サイズ(重さ) | 料金 |
60サイズ (2kgまで) | 700円 |
80サイズ (5kgまで) | 800円 |
100サイズ (10kgまで) | 1,000円 |
120サイズ (15kgまで) | 1,100円 |
140サイズ (20kgまで) | 1,300円 |
160サイズ (25kgまで) | 1,600円 |
となります。(集荷時の30円が別途かかります)
詳しい発送方法は以下を参照してください。
▼らくらくメルカリ便の詳しい発送方法・料金はこちら▼
https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/
2) 宅急便
宅急便には着払いと先払いのに種類がありますが、どちらも手順は基本的に変わりません。
コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマートのみ)やクロネコヤマト、PUDOからの集荷が可能です。
発送手順としては以下の通りです。
- 送り状の準備・記入
- 荷物に送り状を貼り付ける
- コンビニ、クロネコヤマトで荷物を受け付けてもらう
送り状というのは以下の画像にある用紙のことです。


この用紙はコンビニでも無料で貰えるので安心してください。
送り状に必要事項を記入して荷物に貼り付けたら、あとは店員さんの元へ持っていき配送の手配を進めてください。
3. 最後に
今回は
「メルカリで本を発送する際の梱包方法」
について詳しく解説しました。
梱包自体はとても簡単なのでぜひこの方法を参考にしてください。
不要になり部屋の荷物になっている本たちをこの機会にメルカリで出品してみてはいかがでしょうか。
部屋か片付くだけでなくちょっとしたお小遣いも手に入るので一石二鳥ですよ!



最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント